Ubuntu ではファイラは
mfiler2 を使っている。
mfiler3 も出てるけど自分はなぜか 2 を使っている。
少し慣れた。いい感じ。
使い方を自分用にメモ。
自分用というのは、vi のキーバインドにしているから、
h, j, k, l は移動に使われるので。
# 終了
Q
# カレントディレクトリをファイルマネージャで開く
!
# ビューアでファイルの内容を確認
v
# ドットで始まるものを表示する(トグル)
.(ドット)
# エディタで編集
e
# パーミッションの変更(複数選択可)
a → m → パーミッション入力
# (2画面で)カレントディレクトリを反対側ディレクトリのパスへ
o
# (2画面で)反対側のディレクトリをカレントディレクトリのパスへ
O
# パーミッションの表示(トグル)
V → p
# サイズの表示(トグル)
V → s
# ユーザーの表示(トグル)
V → u
# グループの表示(トグル)
V → g
# 色付け(トグル)
V → c
# サイズを読みやすい単位に
V → E
# 名前の変更
r → 新しい名前を入力
# コピー(単体)
コピー元とコピー先を開く
→ コピーするファイル(ディレクトリ)にカーソルを移動
→ c
# コピー(複数)
コピー元とコピー先を開く
→ コピーするファイル(ディレクトリ)をマーク
→ c
# 削除(ゴミ箱へ)
d
# 削除メニューの表示
D
# ファイルの作成
n → ファイル名を入力
# ディレクトリの作成
k
(自分は N に変更してる)
# インクリメンタルサーチ
/
# ホームへ移動
~
# リンクの作成
L → リンク名を入力
# ソートメニューの表示
s
# サイズでソート
s → s(逆順はS)
# 名前でソート
s → n(逆順はN)
# 属性操作メニューの表示
a
# マークのトグル(ファイルのみの「すべて選択」)
HOME
(自分は A に変更してる)
# マークのトグル(ファイルもディレクトリも含めた「すべて選択」)
END
(自分は Ctrl + A に変更してる)
# 実行
x
# tar で圧縮(カレントディレクトリに作成)
対象をマーク → P → ファイル名を入力
# tar で圧縮(反対側のディレクトリに作成)
対象をマーク → p → ファイル名を入力
# 解凍(カレントディレクトリに作成)
U
# 解凍(反対側のディレクトリに作成)
u
# コマンドの中止
ESC or Ctrl-G
# マスクメニューの表示
+
# 特定の拡張子のみを表示(フィルタ)
+ → f → 拡張子を入力(*.rbとか)
# マークメニューの表示
*
こんなもんだろうか。
スポンサーサイト
テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ